こんにちは、Jinです。
コロナウイルスの影響で外出する機会が減り、自宅での時間を利用してブログを初めてみようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、ブログを運営していくために必要なドメインの取得方法とドメイン名について解説していきます。
私は、2020年2月よりWordPressでブログの運営を開始し、苦労を重ねながらも400記事以上の記事を作成しています。
まだまだ至らない部分も多くありますが、今からブログを始められる方に近い目線でブログ運営についてご説明することができます。
まずブログを始めるためには、サーバーとドメインが必要になります。どちらもブログの土台となる大切な作業です。
前回の記事では、サーバーについて実際の契約方法を含めてご説明しました。まだサーバーをレンタルされていない方はぜひご覧ください。
サーバーと共にブログの基礎となるドメインは、その種類により費用や取得方法が異なるため、それぞれ分かりやすく解説していきます。
ブログのドメイン名とは?
まず、ドメインとは何だったか復習していきましょう!
WordPressを使ってあなたが今から作ろうとしているブログは、言わばあなたの『お店』です。
インターネット上にブログという『お店』を開くには、実際に『お店』を開く時と同様に『住所』や『建物』が必要になります。
そして、ブログにおいては、
- ドメインが『住所』
- サーバーが『建物』
- WordPressがあなたの『お店』
にあたります。
実際に『お店』であるブログを開くためには、そのための『住所』であるドメインを準備する必要があります。
普段インターネットや雑誌を見ていると、よく「こちらのURLをご覧ください。」と記載されているのをご覧になったことがあるのではないでしょうか。
URLとは、このサイトで言えば「https://michiterasu.com」のことで、このURLの中でドメインは「michiterasu.com」に当たります。
ブログを開設したら、お客さんであるユーザーが『お店』の住所であるドメインを目指して訪れることになります。
そのドメインにもいくつかの種類があり、それぞれ取得の方法や費用が異なるため注意が必要です。
それでは、それぞれ詳しく見て行きましょう。
ドメインの種類
ドメインにはいくつかの種類があります。
独自ドメイン
ウェブサイトやメールアドレスに使われる「〇〇〇〇.com」や「△△△.jp」などのドメイン中で、○○○○や△△△の部分は自分の好きな任意の文字列で作成することが可能です。
これは世界に一つだけの自分独自のドメインになります。
そのため、すでに存在しているものは使用することはできません。
「〇〇〇〇.com」や「△△△.jp」の「.com」や「.jp」部分をトップレベルドメインと言います。
トップレベルドメインは自分の好きなものを選択することができます。
その種類によって値段は異なりますが、安いものなら数十円から概ね1,000円前後で購入することが可能です。
自分のブログを始めるのであれば、費用も安価で世界に一つだけの自分独自のドメインを決めることができるため、ブログを始める際に一番おすすめです!
サブドメイン
サブドメインは、ドメインを分割するときに使われます。例えば「○○○〇.com」というドメインを「△△△.〇○○○.com」などのようにして区分けすることができます。この際に、「○○○〇.com」の前に挿入した文字列(△△△)がサブドメインです。同じドメインを使用していても、独立した異なるサイトとして運営できるのがメリットです。
1つのドメインを、用途や目的に応じて複数に使い分けられるようになります。
一般的によく利用するのは、各種レンタルサーバー会社と契約した際に無料で提供されるサブドメインです。
前回の記事では、レンタルサーバーのmixhostと契約した際に無料で貰える「.mixh.jp」というドメインを紹介しました。この場合は、mixhostが所有している独自ドメインに自分の好きな任意の文字列を組み合わせて使うことができます。
mixhostの持つドメインを一部間借りしているようなイメージです。
このように、サブドメインは無料で提供されることも多く、できるだけ安く始めたいという方にも有用です。
しかし、注意する点もあります!
ドメインの所有者はmixhostになるため、もしmixhostがサービスを中止してしまうようなことがあれば、突然使用することができなくなってしまう危険性があるので注意しましょう。
おすすめのレンタルサーバーであるmixhostのサブドメインを無料で取得する方法は、前回の記事で説明していますのでどのように取得するか実際にご覧になってみてください。
中古ドメイン
中古ドメインとは、過去に誰かが取得して使用していたドメインのことで、オールドドメインとも言います。
過去に誰かがそのドメインでサイトやブログを運営していたため、他のサイトからの被リンク(価値)が残っています。
それを利用して、自分のブログをあるキーワードで検索した時に上位表示されやすくなります。
ただ、どのドメインなら確実に上位表示されるというものが明確な基準が決まっているわけではないため、実際に購入して使用してみなければ分かりません。
新規ドメインとは異なり最初から価値(被リンク)が付いているため、中古ドメインは価格も数千円から数万円、高いものでは数十万円なんていうものまで販売されています!
有名な中古ドメイン販売サイトとしては「中古ドメイン販売屋さん」や「ウルトラドメイン」、「アクセス中古ドメイン」などさまざまなサイトがあります。
実際にどのようなドメインがいくらくらいで売られているのかご覧になってみてください。
オススメの取得方法と費用を解説
それではこちらではおすすめのドメインの取得方法である独自ドメインの取得方法について解説していきます。
独自ドメインを取得できるドメイン取得業者も様々ありますが、今回は有名な「お名前.com」での取得方法を画像つきで分かりやすく説明していきますね!
「お名前.com」で取得したいドメインを検索
まずは、こちらのお名前.comのホームページにアクセスしてください。
すると、このような画面に移動します。
上図のように青枠に囲われた部分に取得したいドメインを入力して検索することで、取得可能かを確認することができます。
今回は、『saishonodomain.com』というドメインが取得できるか見てみましょう。
この場合、一番左の「取得希望の文字列を入力」に『saishonodomain』を入力します。
次の枠で『.com』を選択してください。
入力したら、右端の『検索』をクリックします。
ドメインが取得可能な場合は、上記のようにチェックマークが入ります。
右上の『選択した商品』の箇所に取得したいドメイン名が記載されていることを確認してください。
こちらで問題なければ『お申し込みへ進む』をクリックしてください。
お名前IDの作成
ご利用されるドメインが決まったら、お名前IDを作成していきましょう。
お名前.comを利用したことがない方は、こちらで『初めてのご利用の方』を選択してください。
そして、ご自身のメールアドレスとご自身で決めたパスワードを入力して、『次へ』をクリックします。
こちらに住所や氏名など、必要な情報を入力してください。
入力が終わったら、右側の『次へ進む』をクリックしてください。
お支払い方法の選択
こちらに『クレジットカード』の情報を入力して、右の『申込む』をクリックしてください。
クレジットカード以外ににも『コンビニ』『銀行振替』『請求書』での支払いが可能です。
その場合は、右下の『その他の支払い方法はこちら』から選択してください。
『お申込みを受け付けました。』と出ればドメインの取得は完了です!
お疲れさまでした。
登録完了の確認
お申し込みが完了したら、登録されたメールアドレスを確認するようにしてください。
『[お名前.com]ドメイン情報認証のお願い』というメールが送付されています。
ここで注意点!
本文の中に記載されているURLをクリックして認証作業を忘れずに行ってください。
その後、メールアドレスの方に『[お名前.com]ドメイン登録完了通知』というメールが届きます。
こちらでドメイン取得の完了まで終了です。
まとめ
本記事では、ブログを始める際に必要なおすすめのドメインの取得方法と費用について解説してきました。
まとめはこちら。
- サブドメインは無料で利用できるものも多いが、アフィリエイトができなかったり、突然利用できなくなる可能性がある。
- 独自ドメインは1,000円以内で取得できる物が多く、世界に一つだけのドメインを自分で決められる。一番オススメ!
- 中古ドメインは被リンク(価値)が最初から付いているが、独自ドメインより値段が高い。
- お名前.comでの独自ドメインの入手は簡単、メールで認証を忘れない。
おすすめの取得方法であるお名前.comでの独自ドメインの取得方法を画像付きで分かりやすくご紹介しています。
インターネット上でのあなたのブログの「住所」にあたるドメインの取得は、とっても大事です。
こちらでサクッとドメインを取得して、ぜひあなたもブログを始めていきましょう!
あなたがブログを始める際の参考になれば幸いです。それでは失礼します。