こんにちは!アフィリエイト チームのmiyacoです。
この記事では、ブログ運営を始めようとされている初心者の方向けに、下記のような疑問にお答えしていきます。
- ブログのアイキャッチ画像の具体的な効果とは?
- ブログのアイキャッチ画像はどうやって決めればいい?
ブログのアイキャッチ画像とは、ブログの記事のトップ(記事タイトルの下)にある画像のことです。
記事のリンクにはアイキャッチが表示されることも多く、人を惹きつけるアイキャッチ画像にしていると多少なりともアクセス数の向上につながります。
また、記事を開いた時の第1印象にもなりますので、記事を読む意欲に少なからず影響することも考えられます。
この記事では、アイキャッチ画像がただの飾りというわけではないことを説明していきますで、ぜひ日常のブログ運営に反映いただければと思います。
私はアフィリエイトブログを2020年2月より運営しています。
ベテランの方からするとまだまだひよっこの私でも、一応記事は数100記事は書いてきました。
そんな私が、Wordpress記事作成においてこれまで何度もつまづいてきては何とか乗り越えてきた経験をもとに、初心者の方のつまずきやすいポイントを抑えながら分かりやすくお伝えしていきます。
それでは、さっそく説明していきます。
ブログのアイキャッチ画像の意味や効果とは?
アイキャッチ画像の意味とは?
ブログのアイキャッチ画像とは、冒頭でも説明した通り、ブログの記事のトップの記事タイトルの下に表示される画像のことです。
アイキャッチという言葉自体が分かりづらいかもしれませんが、英語でアイキャッチャーと言う言葉があり、「人の目を惹きつける」という意味になります。
特に広告業界では人の目を惹きつける図や画像や映像のことを指すそうで、日本では特にアイキャッチと呼ばれることも多いようです。
テレビ業界でもよく使われている言葉で、CMの前後で番組のタイトルが表示され、特定のBGMが流れるのを目にしたことがあると思いますが、あれがアイキャッチと呼ばれています。
テレビの場合、アイキャッチで番組を印象付けたり、アイキャッチで目を引きつけ、CMに入りますよ、番組がまた始まりますよ、ということを分かりやすくしているそうです。
一方、インターネットでの記事も広告の要素を含んでいるため、記事最初の画像のこともアイキャッチと呼ぶようになったそうです。
というわけで語源からも分かるように、ブログのアイキャッチにおいても、人の目を惹きつける画像、コンテンツの内容を分かりやすく表現する画像を使うと言うことが王道の考え方になります。
アイキャッチ画像の具体的な効果とは?
ブログのアイキャッチ画像の狙いはざっくりとご理解いただけたかと思います。
では、ブログでアイキャッチ画像を設定すると具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?
いくつかありますが、一番の効果は「リンク先の記事が魅力的に見え、アクセスが増える」ということになります。
自分のサイト内に内部リンクを設置する場合も、外部のサイトでリンクを設置する(してもらう)場合でも、記事のリンクを貼ればアイキャッチが表示されることも多いです。
この時に人を惹きつけるアイキャッチ画像が設定されているとアクセス数が増える可能性があるということは経験的にご理解いただけるかと思います。
また、SNS上での投稿でも、記事のアイキャッチ画像が表示されるのが基本です。FacebookやTwitterのタイムラインでリンクを貼った記事のアイキャッチ画像が表示されているのを見たことがあるのではないでしょうか。
さらに、Googleなどの検索エンジンの検索結果にも表示されます。PC版の検索結果には表示されないのですが、スマホでの検索結果にはアイキャッチ画像が表示されます。
これはダイレクトにクリック率に響いてきますね。画像がない記事、関連性のない画像が表示されているとスルーしてしまうという経験が一度はあるのではないでしょうか。
このように、アイキャッチが世の中にさらされる機会はかなり多いんです。しかも世の中のトレンドは、スマホ、SNSですので昔よりもよりアイキャッチが重要になってきています。派生してYoutubeのサムネイルなんかも重要度はかなり高いですね。
文字を読むには多少なりとも時間がかかるので、どれだけきれいにタイトルを付けたとしても、全て読む人は少ないのが事実です。
一方で、アイキャッチ画像であれば文字を読まなくてもパッと視覚的に理解ができます。この強みをどんどん活用していきましょう。
アイキャッチ画像はどのように決めればいい?
アイキャッチ画像の決め方
アイキャッチの画像を決めるには、まずはフリー画像のサイトで記事コンテンツにあっていそうな画像を見つけていきましょう。
これまでお話ししてきた通り、アイキャッチ画像を設定する狙いは下記の通りですね。
- 人の目を惹きつけるという
- 記事内容を表すという
上記2つを両立させることは難しい場合もあると思いますが、何回か繰り返していればバランスのいい画像を見つけることができるようになると思いますので、まずは場数をこなしていきましょう!(この記事のアイキャッチが微妙じゃないかというクレームは受け付けません笑)
あくまでメインはコンテンツですので、時間をかけすぎないようにしましょう。そういう意味で、最初から有料画像サイトを使う必要もないと思います。
補足として、近年よく見るようになりましたが、このアイキャッチ画像に記事タイトルなどの文字をいれることで、よりユーザーに記事内容をアピールしているサイトも見られます。
多少ごちゃごちゃすることはあるのですが、記事タイトルを簡潔に表現した言葉を画像にのせておくと、長々とした記事タイトルを読むことよりはハードルが下がります。記事タイトルはSEOの観点からも短くしすぎることは難しいので、いい施策かと思います。
また、この施策をしていると、画像検索でブログのアイキャッチ画像が引っ掛かった時に記事内容が分かりブログまで誘導しやすい効果もあったりします。
ですが、多少なりとも文字入れには時間がかかるので、自分のやりたいことに沿ってやるかやらないかの判断をしていきましょう。
例えば、情報発信ブログでは画像に言葉を入れて分かりやすくしている人も多いですが、アフィリエイトブログではあまり見かけませんね。
アイキャッチに使えるフリー画像サイトの紹介
最後に、アイキャッチ画像の選定に使える無料画像サイトをいくつか紹介していきます。
以下の2つは、基本的に英語のサイトで使いづらい点もなきにしもあらずですが、きれいな画像が多いのでおすすめです。日本語のサイトは日本人がよく使うので、画像も重複しやすいということもあるのですが、海外のサイトを利用すればその可能性も少しさがるというメリットもあったりします。
https://unsplash.com/
https://o-dan.net/ja/
こちらは有料画像もありますが、日本語のサイト完全日本語なので分かりやすくおすすめです。数がとにかく豊富ですね。
https://www.photo-ac.com/
個人の趣味もあると思いますので、一度使ってみてご自分に最適なサイトを見つけてみてくださいね。
まとめ
この記事の内容をまとめると、下記になります。
・ブログのアイキャッチ画像とはブログの記事のトップの画像のこと
・ブログのアイキャッチ画像はユーザの目を引きつけ、ブログへのアクセス数やサイト内回遊率をあげることができる
・アイキャッチ画像の選定にはまずはフリーの画像サイトでOK
まずはアイキャッチ画像の選定に時間をかけすぎずにさくさく設定していきましょう。
みなさまのブログ運営にお役立ていただければ幸いです。
それでは、失礼します。