こんにちは、はぐれです。
今回は、情報発信のメリット&デメリットについてそれぞれお話ししようと思います。
僕は情報発信をはじめて7年目になります。
主にブログを運営しています。
7年間で1億円以上の売り上げを作ることができました。
なぜ情報発信をするとビジネスが成り立つのか?
今回はそのあたりについて僕の実体験をもとに具体的にご紹介しようと思います。
内容が参考になれば幸いです。
1.情報発信のメリット一覧
まず結論から言うと、こんなメリットがあります。
・強いインプットができる
・コミュニティを形成できる
・徳積みとなる
・アフィリエイトができる
・いろんな業界のコンサルタントになれる
以下、それぞれ解説しますね。
1-1.強いインプットができる
こちらは以前も解説しましたのでここでは簡単に話します。
何かをインプットするとき、強いインプットができるのはインプットする瞬間ではなく誰かに何かをアウトプットするときです。
なのでアウトプットしなければそれは実質的に何もインプットしていないのと同じです。
詳しくはこちらで解説していますので、まだご覧になっていなければまずこちらをご覧ください。
そもそもあなたはなぜインプットするのでしょうか?
その目的は、インプットした内容を使えるようになりたいからだと思います。
・FXでお金を稼げるようになりたいから、相場についてインプットする
・おいしいパスタを作れるようになりたいから、料理の作り方をインプットする
・きれいな写真を撮りたいから、カメラの仕組みについてインプットする
せっかく時間をかけてインプットしたなら、使えるようになりたいですよね?
そのためにアウトプットするのですから。
アウトプットとは、
・相場について学んだなら、相場で実際にトレードしてみること
・おいしいパスタの作り方を学んだのなら、実際に作って家族へふるまってみること
・きれいな写真の撮り方を知ったなら、近所の公園で花を撮ってみること
などですが。
その結果を伝えたり報告する手段が情報発信です。
ブログ、YouTubeなど媒体は何でもあります。
インプットするだけでは、単に知識を知って終わりです。
使えるようになりたいなら積極的に全世界へ向けて情報発信しましょう。
1-2.コミュニティを形成できる
あなたが取り組んだことを発信すると、似たことで悩んでいた人たちの悩みも解決できるようになります。
ブログで記事を書けば「それちょうど知りたかったんですよ」と言われたり、YouTubeで動画を作れば「具体的な作業が分からなかったので参考になります」と言われたり。
そうすると次第にあなたの周りには仲間が増えていきます。
それがコミュニティとなるのです。
コミュニティが形成されると、いままで一人では取り組めなかったことも周りの人たちと協力して取り組むことができるようになります。
自分ではできないことでも、周りの人たちが手伝ってくれるのです。
これが情報発信の2つ目のメリット。
最近ではキングコングの西野さんの例が分かりやすいですね。
彼はいろんなビジネスを取り組んでいますが、その過程でクラウドファンディングを活用しています。
クラウドファンディングで取り組んでいる内容を具体的に発信することで、興味・関心を持ってくれる仲間を集めているのです。
そしてその仲間たちと理想の世界へと歩んでいる。
一人で世界を変えることはできませんが、仲間がいれば少しずつ理想へ近づくことができます。
情報発信はその手段です。
1-3.徳積みとなる
あなたが役立つ情報を発信すると、相手に感謝されるようになります。
あなたは自分の主観に基づき、誰に頼まれることなく勝手に発信しているだけですが、気付けばそれが相手のためになっていくのです。
これはつまり、徳積みです。
情報発信はインターネット上で無限に徳を積める行為です。
徳積みするとどんなメリットがあるのか?は次の内容になります。
1-4.アフィリエイトができる
良い情報を発信すれば相手に感謝されるのですから、当然ながら相手も居心地がよくなります。
あなたがブログで発信しているならサイトに滞在する時間が長くなりますし、YouTubeなら視聴時間が長くなります。
そこにアフィリエイトリンクをさりげなく置いておけば、その読者さんの何割かは確率的にモノやサービスを購入してくれるのです。
その結果、あなたはアフィリエイト報酬を受け取ることができます。
この仕組みを活用してビジネスをしているのがアフィリエイターやユーチューバーですね。
彼らは質の高い記事や動画を作ることで、滞在時間数を伸ばすことに成功し、結果として報酬を受け取っています。
1-4-2.情報発信を勘違いしてしまう人たち
自分もアフィリエイトやYouTubeを始めよう!と思い取り組む人はたくさんいるのですが。
彼らのなかで、ときどき、
「形式通りに記事や動画を作れば、それでアフィリエイトできるんでしょ?」
と思っている方がいます。
残念ながらこれは大きく勘違いをしています。
ここまで解説しましたように、まずあなたが誰かの役に立つことが先で、そこで徳を積むことで”結果的に”アフィリエイトという仕組みが成り立ちあなたは報酬を得るようになる、ということ。
形式通りに記事や動画を作ってもそれだけでは稼げるようにはなりません。
この順番と内容は極めて大事なので誤解しないようにくださいね。
間違えて理解するといくら取り組んでも一向に稼げるようにはなりませんので。
1-5.いろんな業界のコンサルタントになれる
最後にこちらです。
情報発信から徳積みまで一連の内容を理解し実践できると、あなたはどんな業界でもアドバイスできるようになります。
例えば鉄道について詳しい人がいるなら、あなたの監修のもと鉄道に関する良質な情報をひたすら世の中へ提供して、読者や視聴者さんに満足してもらえればアフィリエイト報酬が発生します。
あなたはその何割かを指導報酬(コンサルフィー)として受け取ることができます。
これは、料理でも野球でも漫画でも映画でも何でも同じで、幅広く応用が可能です。
枠組みを理解し実践できるようになると、どんな業界にもアドバイスできるようになるのです。
いま現在でインターネットを使ったビジネスはまだまだ最先端です。
実店舗のビジネスをネットに応用することができない人や困っている人はたくさんいます。
そういう人たちを助けることができると、単純にお金を稼げるだけではなく、いろんな業界と繋がりを持ったり出会いが広がるので、人生の幅が広がり楽しくなりますよ。
そのおおもとはすべて情報発信です。
2.情報発信のデメリット
では一方で、情報発信のデメリットは何か?も解説します。
デメリットは、、、正直に言って見当たりません。
ブログを運営するなら、年間の維持費としてサーバー代などが数千円程度かかりますが、うまくビジネスさえ組み立てられれば年間で億以上のお金を稼げるようにもなりますので、これはデメリットとは言えないでしょう。
もしお金がかかるのが嫌なら、最近ではSNSが進化しましたのでFacebookやTwitter、インスタグラムで無料で気軽に情報発信できます。
実際にこれらの媒体を活用して年商で億を超える人たちが僕の周りには何人もいますが、彼らが取り組んでいることも今回解説した通りの内容です。
情報発信は気楽に始められるのがメリットです。
発信内容に責任を持つ必要はありますが、一度世の中へ出した後でも気に入らなければいくらでも修正などはできます。
まずは気楽に発信してみましょう!
3.まとめ
それでは、今回のまとめです。
・強いインプットができる
・コミュニティを形成できる
・徳積みとなる
・アフィリエイトができる
・いろんな業界のコンサルタントになれる
情報発信するとあなたが自己成長するだけではなく、身の回りの人たちや地域経済を豊かにすることができ、さらには世界に対して貢献できるようになります。
いろんな人たちにメリットが大きいので、取り組んでみると良いですね。
内容が参考になれば幸いです!