こんにちは、Jinです。
コロナウイルスの影響で外出する機会が減り、自宅で過ごす時間が増えた方も多いと思います。
自宅での時間を利用して、ブログを作ってみようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から申し上げると、WordPressを使うことで初めての方でも簡単にサイトやブログを作成することが可能です。
趣味でブログを書こうという方もいらっしゃると思いますが、ブログに広告や商品を紹介してアフィリエイトでお金を稼ぐために始めようとしている方も多いと思います。
私は、2020年2月よりWordPressでブログの運営を開始し、苦労を重ねながらも400記事以上の記事を作成しています。
まだまだ至らない部分も多くありますが、今からブログを始められる方に近い目線でブログ運営についてご説明することができます。
実は、私がブログを始める際に最初に躓いたのがWordPressのインストールでした。
WordPressを始まる際に、一生懸命WordPressをインストールする方法を探していましたが、なかなかインストールまでたどり着くことができず、苦労したことを今でもはっきりと覚えています。
ここでポイント!
実は、WordPressをインストールするには事前準備が必要です。
WordPressでブログを始める前に、サーバーとドメインを準備する必要があります。
そして、WordPressはサーバーを準備すればインストールすることが可能です。
ドメインはサーバー契約の途中や、サーバーの準備後に用意することができますので安心です。
今回は、実際に私が利用しているオススメのレンタルサーバー業者であるmixhostの契約方法をご紹介します。
また、mixhostのコントロールパネル(cPanel)からWordPressをインストールしてブログを始める方法についても、初心者の方にも分かりやすく画像を使って解説していきます。
有料ブログと無料ブログの違い
まず、ブログには『無料で作れるブログ』と『有料で作れるブログ』の2種類があります。
「どうせなら無料のほうが良い!」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、アフィリエイトで長く稼いでいきたい場合は有料ブログが一番オススメです!
無料ブログはすぐに無料で作れるメリットはありますが、そもそも広告を貼ることができなかったり、アフィリエイト行為が禁止されているものもあったり、いつ無料ブログのサービスが終了してしまうかも分かりません!
そのため、アフィリエイトで安心して長期に稼ぐためのブログを運営するのであれば、有料ブログがおすすめです。
有料ブログはWordPressを使用して、誰でも簡単に作成することが可能です!
WordPress自体の利用は無料で、ドメイン取得料とサーバー運営費用がかかるため有料と言われます。
ドメインに関しては年間1,000円から2,000円程度。
サーバー運営費用は契約する会社にもよりますが、月額1,000円前後から始められます。
WordPressって何?
それでは、WordPressについて簡単にご紹介しましょう。
WordPressはブログの作成ができるコンテンツマネジメントシステム(CMS)というもので、ブログを運営していくための無料のソフトウェアです。
ブログを作成するために必要なプログラミングなどの専門的な知識が無い人でも、ブログの管理や記事の投稿が可能です。
例えるならば、WordPressはあなたが今から開店しようとしている『お店』です。
実際に『お店』を開く時と同様に、WordPressという『お店』を開くにはブログのための『住所』や『建物』が必要になります。
そして、ブログにおいては、
- ドメインが『住所』
- サーバーが『建物』
- WordPressがあなたの『お店』
にあたります。
要するに、WordPressでブログを作るためには、事前にドメインとサーバーが必要になるとうことです。
サーバーはブログにおける『建物』だとご説明しましたが、『建物』と同様にサーバーを建てるための業者さんが必要になります。
その業者さんが『レンタルサーバー業者』になります。
つまり、WordPressをインストールしてサイトやブログを作成するためには、事前にレンタルサーバーと契約する必要があります。
レンタルサーバー業者ごとにWordPressのインストール方法は異なりますが、ほとんどが1クリックでインストールできるので簡単です。
WordPressはレンタルサーバーと契約した後に、各レンタルサーバーの管理画面からインストールすることになりますので、間違えないようにしましょう。
ちなみに、ドメインに関しては、レンタルサーバーと契約する際に新たに申し込むこともできますし、もともと持っているドメインをレンタルサーバーに登録することもできるので安心です。
レンタルサーバー選びのポイント
それでは、サーバーを建てるための業者さんである『レンタルサーバー業者』を選んでいきましょう。
レンタルサーバー業者もたくさんありますが、どのサーバーでも月額1,000円前後からと安心して利用できます。
もちろん、会社は『wpX Speed 』『X SERVER』『mixhost』などの中からお好みのレンタルサーバーで問題ありません。
その中でも、WordPressでブログを始めるなら『mixhost』で契約されるのが一番おすすめです!
mixhostがオススメな理由は、以下の4つになります。
- アクセスが急に増えてもダウンしない
- 「表示速度」「アクセス処理速度」が速い
- WordPressを90秒でスタートできるWordPressクイックスタート
- アクセス数に合わせてプラン・価格を変更できる
契約後に簡単にWordPressをインストールすることができますので、ブログを運営するために最適なレンタルサーバー業者と言えます。
契約後のWordPressのインストールもとっても簡単ですのでオススメです!
それでは早速、オススメのレンタルサーバー業者であるmixhostの契約の方法から見ていきましょう。
mixhostの契約申し込みの方法
ここからはmixhostの契約申し込みの方法についてご説明していきます。
mixhostのホームページへアクセス
mixhost公式サイトはこちら:https://mixhost.jp/
一番最初は『スタンダード』での契約で問題ないため、スタンダードの『今すぐお申し込み』をクリックする。
将来的にブログのアクセスが増えて、いつでもプラン変更ができるので心配は不要です。料金も日割り計算なので安心ですね。
初期ドメイン選択
『新規ドメインを取得する』を選択すると、「.jp」や「.com」などお好きなドメインを取得することが可能です。
ご自身の好きなドメインを入力すると、取得可能であれば上図のように取得可能であることが表示されます。すでに存在するドメインは取得することができません。
ドメインの種類によって値段が異なるため、契約に進む前に価格をしっかり確認するようにして下さい。
また、『無料のサブドメインを利用する』ことで開始することも可能です。こちらはmixhostから無料で貰えるドメインになります。
契約後に後から自分でドメインを取得して登録することも可能ですので、まずはこちらで契約するのがオススメです。
その場合は、赤枠に希望のドメインを入力して検索すると、取得可能かどうかが表示されます。
赤枠の右側の『.mith.jp』はmixhostのサブドメインになりますので、このままの状態で問題ありません。
どちらを選択した場合でも、一番下の『続ける』をクリックして契約に進んで下さい。
ご契約オプションの設定
契約オプションの設定では、初期設置はご契約期間が『36ヶ月払い』になっています。
このままだと3年間の契約になるため、まず始めは12ヶ月払いに変更して契約してみてもいいと思います。
ただ、長期契約の方が割引額が大きくなるため、ご自身の予算や状況から判断していただくのが一番良いですね。
今回は『12ヶ月払い』に変更した場合でご説明させていただきます。すると右側の『ご注文の概要』も切り替わります。
その条件で問題なければ、下の『続ける』をクリックして下さい。
ドメイン設定
ドメイン設定のページでは『Who is情報公開代行』が最初から選択されています。こちらはドメインを誰が所有しているか確認できる情報になります。
プライバシー保護などの観点から非公開とした場合はその設定のままにしてください。
『Who is情報公開代行』をどちらにするか選択したら、下の『続ける』をクリックしてください。
ご注文内容の確認では、それぞれの契約内容と金額をしっかり確認していただき、間違いなければ『お客様情報の入力』にすすんで下さい。
あとは、氏名、メールアドレス、電話番号、住所、支払方法を入力していただき、『注文完了』をすれば契約は終了です。
mixhostの契約は思っているよりもずっと簡単だったのではないでしょうか。
mixhostのcPanelからWoedPressをインストールする
mixhostと契約が完了すると、登録したメールアドレスに登録完了やお申し込み受付完了のメールが届きます。
mixhostのcPanelへのログイン
その後、『レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ』というメールが届きますので、こちらからmixhostのコントロールパネルにアクセスしていきます。
こちらのメールに記載された『コントロールパネル』のURLをクリックしてください。
こちらの先ほどの『レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ』のメールに記載されていた『ユーザー名』と『パスワード』を入力してください。
WordPressのインストール
下にスクロールしていくと、ソフトウェアの欄に『WordPress Manafer by Softaculous』とありますので、こちらをクリックして下さい。
『今すぐインストール』をクリックして下さい。
上の赤枠の部分でWordPressをインストールするドメインを選択していきます。
今回新規でドメインを取得された場合は、『プロトコルの選択』では『https://』を選択すれば問題ありません。
『ドメインの選択』は、クリックすると今回取得したドメインが表示されるため、そちらを選択して下さい。
『ディレクトリ』の部分は、最初から『WP』などが入力されていることがありますが、削除して空白にするようにして下さい。
こちらで決定したURLが、今後運営していくブログのURLになります。
『サイト設定』はブログを作成した後でも編集できるため、作成後に変更していきましょう。
下の赤枠の『管理者アカウント』については、『Admin Username』と『Admin Password』がWordPressにログインする時のユーザーネームとパスワードになります。
こちらはご自身のお好きなものに変更し、忘れないようにメモを取っておきましょう。
この際に『管理者Eメール』もご自身が所有するメールアドレスに変更しておく方が管理がしやすいです。
『Select Plugin』や『テーマの選択』はWordpressをインストール後に設定すればOKです。
一番下までスクロールして、『インストール』をクリックすればWordPressのインストールは完了です!
WordPressにログインする
これまでの作業でWordPressのインストールが完了しました。それでは、早速WordPressにログインしてみましょう!
ご自身のWordPressのログインするURLはこちらです。
取得したドメイン以外のURLを入力してしまうとログインできないため、注意しましょう!
こちらがWordPressのログイン画面になります。
mixhostのcPanelの中で設定した『Admin Username』と『Admin Password』を入力してログインしてください。
ログイン後にこのような画面になれば、WordPressを使ってブログを書いていくことができます!
まとめ
本記事では、WordPressをインストールしてブログを始める方法について、mixhostの契約方法、コントロールパネル(cPanel)からWordPressのインストールまで画像付きで分かりやすくご紹介しました。
WordPressでブログを始めるには、事前にドメインとサーバーを準備しなければいけません。
そして、実際にWordPressをインストールしてサイトやブログを作成するためには、事前にレンタルサーバーと契約しておきましょう。
契約するレンタルサーバーはどちらでも大丈夫です。
今回は私自身が利用しているオススメのmixhostでの始め方をご説明しました。
WordPressはレンタルサーバーと契約した後に、各レンタルサーバーの管理画面からインストールすることになりますので、間違えないようにしましょう。
あなたがブログを始める際の参考になれば幸いです。それでは失礼します。