こんにちは。物販チームのMOKUです。
この記事では、物販ビジネスを6年間続けてきた経験をもとに
「大学生の副業初心者にもおすすめ!|パソコン1台でビジネスを始めよう【せどりリサーチ編】」
について解説します。
私は、2014年から物販ビジネスを始めて6年になります。
物販ビジネスを地道に取り組んだ結果、目標であった会社員から独立出来ました。
今では、会社を法人化する規模まで大きくなりました。
直近の実績
2020年5月 月商2900万円 利益375万円
2020年6月 月商2800万円 利益369万円
2020年7月 月商3000万円 利益403万円
その経験から学んだことを、この記事でまとめてお伝えします。
前回のおさらい
商品リサーチ①概要編の記事は読んで頂けましたか?
リサーチする際の、重要な点をお伝えしましたので何回も確認してみてください。
見れば見るほど自分の中に経験が蓄積されていきます。
それでは今回は、具体的なリサーチ手順について詳しく説明していきます。
その1リサーチサイトを見つけましょう。
まず、リサーチ①概要編でお伝えした方法でリサーチするサイトを見つけます。
実際に、自分もやってみますね。
「限定 セール」
のキーワードで検索してみます。
試しに「ヨドバシ.com」を見てみましょう。
その2商品をリサーチしてみましょう。
最初はページにある商品を全てリサーチしてください。
慣れないうちはジャンルを決めて、表示された商品を全て確認してみましょう。
今回はジャンル「文房具」を見てみます。
確認すると130件のセール商品が表示されましたので、初めは130件をリサーチしてください。
ここが踏ん張りどころです!
利益が出なくても関係ありません。
どんな商品が利益が出て、どんな商品が利益が出ないかを体感してください。
それでは1商品のリサーチを一緒にやってみましょう。
1.商品名、型番、JANコードなどを選択します。
2.選択したキーワード上で右クリック、「色々なサイトで~を検索」→「アマゾン(キーワード検索)」の順でマウスを動かしてクリックします。
※上記機能は、モノサーチの拡張機能です。
3.Amazonの商品ページが別タブで表示されますので該当商品の利益が出るか確認します。
4.商品をクリックして入金額を確認して利益が出るかを調べます。
今回は入金が6971円で仕入れ価格が8400円ですので赤字なので仕入れ対象外になります。
利益が出なければ次の商品のリサーチへ進んでください。
5.利益が出ることを確認できたら売行きとライバル数を確認します。
ここで初めて販売戦略を考える場面になります。
下図の赤枠をクリックするとKeepaのグラフが表示されます。
Keepaでは赤枠に囲まれているデータから下記を確認し販売戦略を考えます。
★月販売数は何個か?
販売数が多ければ多いほど良いです。
グラフが下がっている点が売れていることを表します。
★過去の価格の推移はどうなっているか?
基本的には、価格推移で一定であれば販売しやすいです。
ただ、販売戦略さえ立てることができれば価格推移の変化は問題ありません。
特性上ですが、
価格推移一定型 : 日用品、食品など
価格推移変動型 : おもちゃ、家電など
個人的には上記のように感じております。
ちなみに、上記のように商品によって価格推移が違うのはどうしてだと思いますか?
・
・
・
・
・
考えてみましたか?
・
・
・
・
・
では自分の答えをお伝えします。
毎日使うような消耗品は安定的な需要があります。
反対におもちゃ、家電などは突発的な需要になる特性があります。
なので消耗品は価格が安定しやすい特性があります。
これはあくまで特性ですので、そのケースに当てはまらないこともあります。
だからといってどっちが良いか悪いかではないので自分にあった戦略を考えてください。
★ライバル数は何人いるか?
ライバル数は少ないほうが良いです。
Amazonでは、1つの商品ページに何店舗も出品しています。
その何店舗の中で、Amazonの法則(アルゴリズム)によって販売者が決まります。
商品の売れる個数は決まっていますので、ライバル数が少なければ販売出来る個数も増えます。
★仕入れ個数は何個にするか?
在庫を持ちすぎてお金が回らなくなり資金が枯渇するという事例も耳にしますので自分の資金に合った販売戦略を立てましょう。
参考として仕入れ個数の考え方を下記に記載します。
月販売数 ÷ ライバル数 = 自分が販売出来る個数 = 仕入れ個数
上記はあくまで参考です!
皆さんの状況はそれぞれ違いますので正確にはお伝え出来ませんが、上記を守っていれば黒字倒産には
ならないと思います。
なぜなら、初心者のときに自分が上記の判断で仕入れていたからです♪
注意
販売戦略を間違えて爆死しないようにしましょう
ここまでのことが決めることが出来れば次の商品をリサーチしていきしょう(1~5の繰り返し)
まとめ
それでは今回の記事をまとめていきます。
・まずは商品リサーチ①概要編で全体像を把握しましょう。
・キーワード検索にてリサーチサイトを見つけてみましょう。
・手順に沿って商品の販売戦略を立てましょう。
何回もお伝えしておりますが、利益の出る商品は簡単に見つかりません。
それは、皆さんがビジネスを初心者だからです。
経験を積めば、見える景色が変わっていきます。
レベルを上げれば上げるほど、利益の出る商品がたくさん見えてきます。
自分1人では仕入れきれないような状況になると思います笑
そうなるためにも日々の1歩が大事です。
少しだけでもいいので毎日進んで行きましょう。
皆さんが成長出来るための助力になるような記事を、今後も書いていきますので楽しみにしていてください。
では最後に下記に言葉を贈りまして最後にさせて頂きます。
満足は努力の中にあって、結果にあるものではない。
ガンジー
この記事が、あなたの大切な1歩の助力になれば幸いです。
もし、今回の記事でご意見や質問などございましたら気軽に問い合わせください。