こんにちは!アフィリエイト チームのmiyacoです。
今回は「福袋ブログ編」として、中期トレンドネタの代表である福袋ブログについて下記の情報をお伝えいたします。
・福袋ブログとは?
・福袋ブログのキーワード選定・ネタ探し
・記事のテンプレート例
・外注の活用例
前回までのトレンドブログシリーズ記事では速報ネタの書き方に関する内容をお伝えしてきました。こちらもご参考ください。
トレンドブログとは何か?ネタ探しや記事の書き方を紹介|速報ネタ編①
トレンドブログとは何か?ネタ探しや記事の書き方を紹介|速報ネタ編②
私は福袋ブログも含めてアフィリエイトブログを複数運営しており、今では継続的にブログで収益化できるようになりました。
そんな私が、アフィリエイトブログの運営で何度もつまづいてきては乗り越えてきた経験をもとに、初心者の方のつまずきやすいポイントを抑えながら分かりやすくお伝えしていきます。
それでは、さっそく説明していきます。
福袋ネタバレブログとは?
福袋ネタバレブログとは、新春の福袋を購入されたい方のために、その予約方法や福袋の中身のネタバレ情報をお伝えするブログです。
収益化の方法としてはASPのECサイト案件がメインになり、その福袋が購入できるECサイトのアフィリエイト が利用できればベストになります。ただ、ECサイトの中には福袋は成果対象外とうたっているサイトもありますので、そこは注意が必要です。
前回の記事で説明してきた短期トレンドネタとは違って、福袋ブログは中期トレンドネタになります。
短期トレンドネタは言葉は悪いですが、短期的にアクセスさえ集めればいいので内容よりもスピードを重視する傾向にありますが、中期トレンドネタになると、記事の質がより重要になってきます。
さらに、中期トレンドネタは最新の情報を継続的にリサーチして記事に反映していかないとライバルブログには負けてしまうため、その更新作業も必要です。
以上のように運営は大変にはなってくるのですが、一度記事を投稿しておくと翌年にもその記事が再利用できますし、長く続けるほど記事数も内容も充実してきますので、短期トレンドネタと比較すると資産価値の高いネタ・ブログと言えます。
福袋ブログのキーワード選定・ネタ探し
ここでは、福袋ブログで狙っていくキーワードをご紹介します。
キーワード選定①「ブランド名 福袋」(「ミキハウス 福袋」など)
まずは「ブランド名 福袋」で、福袋ブログの王道キーワードです。ブランド名などの固有名詞を含めたキーワードは比較的上位表示がしやすいので狙っていきましょう。
たしかに有名ブランドの福袋キーワードはライバルが強いため上位を狙うのは難しいですが、世の中にブランドははいて捨てるほどありますので、地道に穴場のブランドを探していきましょう。
ブランド名については、ライバルブログの記事リスト、通販サイトの取扱ブランドリスト、近くのショッピングモールの入居ブランドリストなどから記事候補のブランドを探していけばOKです。
穴場キーワードを狙う方法は、下記の記事を参考ください。
キーワード選定②「ECサイト名 福袋」(「東急百貨店 福袋」など)
続いては、「ECサイト名 福袋」です。
この検索結果の上位は該当するECサイトだと思いますが、そのECサイトの福袋の中でのおすすめを紹介したり、そのECサイトで売られている福袋の情報をまとめた記事などは需要がありますよ。
キーワード選定③「商品カテゴリ 福袋」(「子供服 福袋」など)
続いては、「商品カテゴリ 福袋」です。
こちらは、ブランドやサイトにはこだわらず、何かお得な福袋はないか探しているユーザの方が多いので、ブランドをまたいでそのカテゴリの福袋を紹介すれば、成約に結びつきやすいです。
サブキーワードの選定
福袋ブログを見るユーザの目的は、福袋の予約方法・購入方法を知りたかったり、福袋の中身情報を知りたい人が多いです。
したがって、下記のようなサブキーワードを狙っていくのが王道になります。
・購入方法
・予約方法
・中身
・ネタバレ
検索ユーザーは目的の福袋に興味を持って検索しています。
上記のような情報をしっかり記載して、検索ユーザの疑問点をできるだけ解決してあげることが最重要です。そうすれば成約率のアップにもなりますし、結果的にSEO対策になると思います。
この他にも検索需要のあるキーワードはありますので、ぜひご自分でキーワードプランナーを使って調べられてくださいね。
記事のテンプレート(目次)の例
ここでは、記事のテンプレート例を紹介します。
前述したキーワードをフルに盛り込んでいきましょう。
・ブランド名の2021年福袋の予約方法・購入方法の紹介
・ブランド名の2021年の福袋の中身ネタバレ情報や口コミ紹介
・ブランド名の2020年の福袋の中身ネタバレ情報や口コミ紹介
・ブランド名の2019年の福袋の中身ネタバレ情報や口コミ紹介
・関連ブランドの紹介
・ブランド名福袋の予約方法まとめ
過去の中身情報をお伝えするのも王道になります。最新の福袋情報が公開されていない時の参考になるからです。過去の中身情報をお伝えする際は、SNSの中身ネタバレ情報を紹介するのも王道ですね。
関連ブランドの紹介はおまけではありますが、例えば記事を見てECサイトに飛んだが、狙っているブランドの福袋が売り切れだった、と言う時に、こっちのブランドでもいいかな〜と言う人もいるかもしれません。そのような人には関連ブランド情報は有益な情報ではないでしょうか。
このように、検索ユーザーの次のアクションは何なのかを考えていただき、それを記事に反映するのも1つの王道の考え方になります。
福袋ブログの外注の仕方や活用例
短期トレンドの記事を狙う場合、記事作成スピードさえ早ければ自分1人の運営でもある程度なんとかなるのですが、福袋ブログのように中期トレンドレベルになると、外注をフル活用しないと無理ゲーになります。
例えば、福袋ブログでいうと、下記のような内容が外注できます。
・福袋の販売サイトの調査
・福袋のネタバレ情報の調査
・福袋の過去の中身情報の調査
・福袋の記事本文の作成
・福袋の競争率などの付随情報
外注の仕方というのは工夫の余地があるところです。
記事本文を書く方に調査もまとめてやっていただくというのも管理が楽でいいのですが、やはり効率が落ちてしまいますので、調査と記事本文の外注さんを分けるなど、細かくタスクを分割するのがいいと思います。
逆にあまりにも細かく分けすぎても管理が大変になりますので、ここはやりながら自分のベストな外注方法というのを見出されてください。
まとめ
この記事の内容をまとめると、下記になります。
・福袋ブログの王道キーワードは「ブランド名 福袋」「ECサイト 福袋」「商品カテゴリ 福袋」
・サブキーワードとして「予約方法」「購入方法」「中身」「ネタバレ」
・福袋ブログでは外注の利用は必須。タスクで分けるのもおすすめ
みなさまのブログ運営にお役立ていただければ幸いです。
それでは、失礼いたします。