こんにちは!
アフィリエイト チームのmiyacoです。
このトレンドブログのシリーズ記事では、トレンドブログに興味を持たれている方向けに、下記のような疑問にお答えしていきます。
・トレンドブログって何?収益化もしやすそうだからやってみたい
前回のこの記事では、「導入編」ということでトレンドブログの概要について説明しました。
トレンドブログとは何か?ネタ探しやタイトルと記事の書き方を紹介|導入編
今回は「心構え編」ということで、実際にトレンドブログをやってみたいと思われている方に、
・ネタ探しの際に注意すべきこと
・記事の書き方に対する心構え
といった、トレンドブログの運営において必要な心構えをご説明いたします。
私はアフィリエイトブログを2020年2月より運営しています。
ベテランの方からするとまだまだひよっこの私でも、継続的にブログで収益化できるようになりました。
そんな私が、トレンドブログやアフィリエイト特化サイト運営においてこれまで何度もつまづいてきては乗り越えてきた経験をもとに、初心者の方のつまずきやすいポイントを抑えながら分かりやすくお伝えしていきます。
それでは、さっそく説明していきます。
トレンドブログとは何か?
トレンドブログとは、世の中のトレンドに関する情報(トレンド記事)をまとめたブログのことです。
トレンドブログは世の中にまだ情報が少ないトレンド性の高いテーマについての情報をまとめて分かりやすく伝えるという目的があり、キュレーションサイト(まとめサイト)の位置づけになります。
さらに、ビジネス的な観点から見ると、初心者でも早い段階から収益化できますし、ブログ運営やSEOの知識もつきますので、ブログを始めようとしている初心者の方にもおすすめのブログになります。
私も最初はトレンドブログで収益化をしつつブログ運営を学び、特化サイトへと活動の幅を広げてきました。
トレンドブログの概要は下記の記事で説明していますので、ぜひご参考ください。
トレンドブログとは何か?ネタ探しやタイトルと記事の書き方を紹介|導入編
ネタ探しの際に注意すべきこと
トレンドブログの記事ネタ探しにおいて注意すべきことは、当たり前ですが下記のような非人道的、法を犯すリスクがある内容の記事を書かないということです。
社会生活を送る上では当然だとは思いますが、ネットだとその倫理観が薄くなる傾向がありますので、注意しなければなりません。
・個人に対する誹謗中傷、嘘の情報
・個人情報を過剰に追求すること(犯人の家族など)
・全く関係ない人を犯人の可能性があるかのように書くこと
トレンドブログは上記のような記事を書いていた一部のブログが問題になったせいで、世の中に少しは認知されたと同時に世間的に悪いイメージがついてしまっているところもあると思います。
しかし、こういうブログや記事は、広告アカウントの剥奪をされたり、社会的な制裁も受けるリスクも高くなっているのでほぼ消滅したといってもいいです。
トレンドブログにはこのようなネガティブな印象もあるにはありますが、これはトレンドブログが検索エンジンから評価されなくなったというわけでは決してありません。
法を犯すリスクがあるような記事でなければ、今も特に影響がないと考えています。
少し際どいラインまで訴求しますが、事件についての記事を書くことも決して悪いというわけではなく、先に説明したような書き方をすることに問題があるわけです。ユーザーのニーズがある限り、適切な書き方さえすれば検索エンジンも通常のサイトと同様に評価してくれる、ということです。
さらに、トレンドブログを書く方に注意いただきたいのは、情報元をしっかり精査し、引用元を記載することです。
情報リテラシーがない方が、ツイッターなどのSNSで個人が想像やうわさレベルで書いている内容を信じてその情報をもとに記事にしてしまうなど、トレンドブログでは結構ありがちな問題になります。
常識的なことは守りましょうというと抽象的になってしまうので分かりづらいのですが、一般社会生活を送る上での常識・礼儀をネット社会でも持つように意識すれば、このような問題は避けられるのではと思います。
記事の書き方に対する心構え|うざいトレンドブログにならないために
トレンドブログの記事の書き方に対する心構えとしては、先に説明したように、法を違反する可能性があることをしない、迷惑をかけないというスタンスで、人の役に立つ情報を分かりやすくお伝えしていただけば何の問題もありません。
トレンドブログの心構えといっても他のブログと同じで、ユーザーのニーズに対して適切な情報(価値)を提供しているブログにアクセスが集まりますし、検索エンジンの目的から考えて、そのようなブログを上位表示させたいと思うはずです。
検索キーワードを適切に入れたからといって内容がユーザーのニーズに答えるものでないと、記事公開が早ければ一時的には上位に行くとしても、すぐに順位が落ちていくのは通常のブログと同じです。トレンドブログもしっかりとその点を意識して取り組んでいただければと思います。
トレンドブログ以外のアフィリエイトブログ、情報発信ブログにおいても、本当に価値提供している人が上位に表示されるようになっています。細かくSEO的にはこうだからというのも大事なのですが、それよりも内容の正確性や充実度がより重要視される流れになってきています。
これはグーグルの考え方がそのようになってきているからではありますが、その流れは本来のあるべき姿に近づいているのではと感じます。
この流れは当然ながらトレンドブログでも同じですので、ただアクセスを集めることだけを考えた記事ではなく、検索ユーザーのニーズにしっかりこたえられているかという、その点を意識して取り組んでいただければと思います。
記事に対する心構えとしてさらに言うと、ユーザーが不快にならない文章を書くことも大事です。
例えば、速報ニュースをテーマを記事にする場合、公開スピードも大事なため情報をあとで追記するということも必要になると思います。
しかしその際に、「まだ分かりませんでした〜てへ」のような書き方ですとユーザーも嫌な思い、迷惑をするということになります。さらに、情報を追記することをサボれば、さらに無価値の記事になっていきます。
情報を発信する立場として、しっかりとした情報元の情報を丁寧、真摯にお伝えするということはトレンドブログでもやはり基本となってきます。
そのアクセスの対価で報酬をいただくプロとして、記事の書き方1つにしてもしっかりとした心構えで取り組んでいただければと思います。
トレンドブログの将来性
ここでは、トレンドブログの将来性についてお話しします。
先に話したように、トレンドブログに対する悪いイメージもついているため、割と短期間のうちにトレンドブログで稼げなくなってしまう時代がくるのでは、と心配されている方もいらっしゃると思います。
結論をいうと、それはないと考えています。
トレンドブログの月間アクセス数が100万PVなどは今もザラにあります。私も開始2ヶ月目で月間40万PVくらいにはなりました。結局検索されている(検索ボリュームが多い)ということは、ユーザーはその情報を求めているわけです。
このユーザのニーズがなくならない限り、トレンドブログのニーズは存在し続けるということです。
一方で検索エンジンの立場から考えると、検索ユーザーのニーズに対して最適な情報を提示するのが検索エンジンの仕事なわけですから、そのニーズに対して、何かしらの解は提示しなければなりません。
確かに公式系のサイトだと内容の確かさは個人ブログよりは高いとは思うのですが、必ずしも内容が分かりやすいということもないと思っています。逆に個人レベルのサイトがその点について詳しく解説していて、すごくわかりやすいという事例はザラにあると思います。
特にトレンド記事になるような検索ニーズに対する内容は公式系サイトでは扱わないこともあるでしょうし、公開スピードも時間がかかるとも思います。
このような観点から、個人ブログのトレンド記事が一斉に排除されるということはまずないと思っています。
先日、一般的なキーワードに対するグーグルの検索結果で一時的に公式系のサイトが上位を占めているという状況が起こっていたのですが、ユーザの検索ニーズに応えられないというパターンが多く、ネット上で批判が多くなっていました。これも公式系サイトだけでは成り立たない1つの事例だと思います。
また、上記とは別の視点から考えると、公式系サイトのようにきっちりした教科書的な文章ばかりだとつまらないネット世界になりますよね、という見方もできます。教科書は眠くなるんです。
教科書よりも、どこかの誰かが作っている無名の参考書の方がすごく分かりやすかったりして、今までわからなかったことがスッと分かったという経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか。
図や表、改行、空白、強調文字に気をつけながら書くことで公式系サイトよりも充実したコンテンツを作ることは十分に可能です。
この点こそが個人が切り込める場所になっているわけで、トレンドブログもそのような点に気を付けて書いていただければと思います。
ビジネスモデルは変化が必要
トレンドブログだけでなく、今のビジネスモデルは必ずどこかで変わります。
変わったら、変わりそうなら、ビジネスモデルを世の中の流れに合わせて変えるなど、柔軟な考え方を持たなければネットビジネスは難しい世界だと思います。
世の中の流れはの変化スピードはどんどん早くなっています。1つのビジネスモデルで数年、数十年利益を出し続けられるものはもうなくなってきています。次から次へと新しいビジネスモデルができ、その流れに対応しなければ事業は成り立たないのです。
特にネットビジネスなどのオンラインの世界のスピードはオフラインの世界のスピードよりも速いです。
さらにいうと、オフラインの世界もオンラインの世界にどんどん乗っかってきているので、世の中全体のスピードはかなり早くなっています。
ネットビジネスに携わるなら、変化を受け入れるというマインドセットも重要になりますので、その点を認識しながらトレンドブログにも挑戦していただければと思います。
まとめ
この記事の内容をまとめると、下記になります。
・非人道的、法を犯すリスクがある内容の記事を書かない、情報元を精査すること
・トレンドブログも通常のブログと同様に、ユーザニーズに対して真摯に丁寧に記事を書く
・トレンドブログもはすぐにはなくならいが、変化に対応していくマインドは必須
今回は心構え編としてトレンドブログを運営するための心構えを紹介しました。
みなさまのブログ運営にお役立ていただければ幸いです。
それでは、失礼します。